医学生(2年)桜井のブログ

浪人経験や思ったことを書いていきます。気に入ってくれたなら気軽にツイートしてください。インスタ→sa_kura7630

北大の時の思い出


f:id:lyricalsakurai:20210327205428j:image

私は4月から医学科2年になりますが、前に在籍していた北大の時の出来事を思い出したりもします。上の画像は私が北大混声合唱団に所属していた時に参加した定期演奏会のパンフレットです。当時は3年目でした。私の参加形態は、受験勉強の気分転換として参加させてもらうという感じでした。

私が居た北大混声合唱団の他にも北大には北大合唱団という男声合唱団があります。基本的には北大合唱団が北海道内でのコンクールを勝ち抜いて全国に行っている気がします。OBとして不適切な発言かもしれませんが、何が何でも全国に出たい人は北大混声合唱団と北大合唱団の両方に所属することをお薦めします。

北大混声合唱団ですが、私が所属していた時男女の仲がとても良かったです。今も変わらないと思います。

春合宿・新歓合宿・夏合宿の三つの合宿が存在します。春合宿は参加しませんでしたが、新歓合宿と夏合宿は参加しました。春合宿に関しては参加しなかったので話せません。新歓合宿ですが、新入生と2年目から4年目の交流を目的とする合宿で恵迪寮の寮歌である都ぞ弥生の練習をします。場所は支笏湖の近くのユースホステルです。メインイベントは都ぞ弥生をユースホステルの人に聞かせることではなく、二日目にある、ボートレクです。新入生が先輩を指名して一緒にボートに乗るというイベントです。1日目の夜にも、ソプラノ・アルト・テノール・ベースがパートごとに出し物をやります。男子校出身の出し物もあります。出し物に関しては、全ての合宿で共通してパートごとなどで考えます。

夏合宿は主に1月か2月の定期演奏会で歌う歌を練習します。私の時は大雪青少年交流の家で4泊5日で行いました。パートごとに筋トレをしたり音取りをします。大雪青少年交流の家のご飯は物凄く美味しかったです。バイキング形式です。

緩く楽しくサークルをしたい人は北大混声合唱団がお薦めです。北大合唱団が厳しいわけではないと思いますが、北大合唱団はとても楽しかったです。北大合唱団も見てみることをお薦めします。私も何度も交流しましたが、男同士の絆が物凄く強いです。合唱団でも合宿はあります。

開催可能という仮定ですけど、来年に北混の第60回定期演奏会で現役・OB・OGステージがあるはずなので是非とも参加したいです。これももしですけど、練習に参加出来るなら、私が音を間違ったりしたときは遠慮せずに指摘して欲しいです。ただ、私たちOB・OGに期待しすぎないで欲しいという気持ちもあります。

 

 

 

履修相談

新入生が入ってくる時期が近くなりました。私もさくらんぼの代表として新入生を迎える立場となります。再受験を除いたら初めて自分で時間割を決めることになります。必修などは強制的に大学側に入れる時間を決められますが。やっぱり、どれが単位を取りやすいか・どれが楽なのかなどは気になると思います。さくらんぼに居る私の同期と話、楽だと思って取ったら実際にはそうではなかったとか、興味が無さ過ぎて自主休講(さぼり)が増えてしまってかえって単位が危なくなるんじゃないかという話をしました。

仮にですが、前々からさくらんぼの存在を知っていて参加してみたいという新入生がいて、Twitterでもなんでも連絡をくれたりしてくれた方には招待します。その時に履修相談があれば受け付けます。Twitterでの連絡の段階でも全然かまいません。もちろん、2年生の私としても履修相談は受け付けます。ただ、私の場合は取っていた教養の科目が他の医学科同期と全然かぶっていなかったりします。私では分からないものもたくさんあると思いますので、その場合はさくらんぼの同期などに助けを求めてそちらの方に返答を任せることもあると思います。さくらんぼですけど、医学部だけではなく他の学部の人も歓迎しています。実際に工学部の人も文学部の人も居ます。

私個人的な考えですが、医学科は後期に実験があったり課題が多かったりテストがあったりしてそれらに時間をかけたく感じて、教養の方をやるのが面倒になるので前期のうちに出来るだけ多くの教養の単位を取って後期はほとんど教養をやらないという選択をするべきだと思います。それに、月曜日・火曜日・金曜日のどれかを全休に出来ればその日を代謝・免疫などといった医学科専門のテスト対策に回すことが出来ます。医学科専門は1つでも落とすと留年です。再試験も1回限りなので6割取らないといけないです。なので、しっかりとやらないといけません。

 

エナジードリンク③

前回の続きです。

アルギニンやエナジードリンクの成分を説明した後、カフェインの話をしました。カフェインについて、嬉しい作用として、覚醒作用・解熱鎮痛作用・強心作用・利尿作用、副作用として、頭痛・集中力低下・疲労感・軽い鬱症状を挙げました。

まず、1番お馴染みの作用である眠気を覚ます覚醒作用です。これについてですが、カフェインはアデノシン受容体というものに結合します。アデノシンとは神経細胞に作用して眠気を引き起こすため、カフェインがアデノシンとアデノシン受容体との結合を阻害して眠気を覚まします。しかし、アデノシンが無くなっているわけではないので、カフェインが切れてしまうと残っているアデノシンがアデノシン受容体に結合して急激に眠気が襲われてきたりして集中力が低下したりします。このようにして、覚醒作用と副作用である集中力低下について話しました。

次に、あまり知られていない解熱鎮痛作用についてお話ししました。カフェインには血管を収縮させる効果があるため、脳の中の血管が拡張することで起きる頭痛、特に偏頭痛の痛みを和らげる効果があります。カフェインは血管を収縮させることで頭痛の痛みを和らげるが、あまりに長期間カフェインを取り続けていると、収縮している血管が反動で拡張してしまうため、逆に頭痛の原因になってしまうという問題も存在します。

次に、強心作用です。カフェインが中枢神経を刺激すると、強心作用、つまり心臓の働きを活発にさせる効果があります。それによって、心臓の筋肉の収縮力が増し、血圧や心拍数が増大します。

次に、利尿作用です。体の余分な水分の排泄を助け、体のむくみを取ったり、血圧を下げる効果があります。カフェインは血管を収縮させる効果があるため、一時的に血圧が上がります。そうすると、腎臓を通る血液の量が増え、尿の量が増えます。血液の中から余分な水分が減ると、最終的には血圧が下がります。

最後に、これまでに説明しきれなかった副作用について話しました。

カフェインによって、中枢神経が興奮状態にある時は、疲労感も吹き飛ぶが、実は体の疲労が無くなったわけではなく、疲労を感じないようになっているだけです。

→そのため、カフェインが途切れると、一気に体に疲労感が襲ってきます。

カフェインによって、脳の中枢神経が興奮状態にある時には、ドーパミンセロトニンなどの集中力をアップさせ、活動的にさせる脳内ホルモンが分泌されるが、カフェインが途切れると、それらの脳内ホルモンの分泌量が減少して、軽い鬱症状が出てしまいます。

エナジードリンクの使い分けですが

と私は考えました。最後に私の感想です。

エナジードリンクは適切な場面に適切なものを選んで量がほどほどであれば頼りになるドリンクである。

・成分を考えずに効果だけを考えて多量に摂取すると反動が大きいため、本来存在するアデノシンの量などを考えないといけない。

授業のスライドを引用してきたりしました。私も聞く方に回ることが多いですが、発表者に間違いや足りないことがあることは前提にして聞いています。私の発表を聞いている人たちも同様です。新入生が来てくれるとさくらんぼの新代表として嬉しいです。

内容を分けるためとはいえ、数時間の間に3回も投稿してしまいました。新入生でも私の作ったスライドを見たい方が居れば、さくらんぼに来てくれた人に見せるつもりです。

 

エナジードリンク②

前回の続きです。

ビタミンなどの説明をした後にこれらの○×クイズを出しました。

正解は上から順に

  • × 私が計算したところ、コーヒーは100ml当たり50mg以上が多い
  • ○ アルギニンという物質が存在する
  • ○ 他のドリンクに比べ、血中アルコール濃度を増加させる働きがある
  • × 限度(一般的な成人で400mg程度)を超えなければ毎日飲んでも構わない
  • × カフェインが子供の発育障害を引き起こす危険性がある
  • ○ 妊婦では通常の半分程度が限度になる
  • ○ 種類によって成分と構成比が異なる

となります。間違ってたり変わったりしてたらごめんなさい。

f:id:lyricalsakurai:20210324204944p:plainf:id:lyricalsakurai:20210324205005p:plainf:id:lyricalsakurai:20210324205044p:plain

エナジードリンクの成分を調べたらこんな感じになっていました。

  • レッドブル 主成分(100mgあたり):アルギニン、120mg カフェイン、32mg ビタミンB2、0.09mg ナイアシン、3mg パントテン酸、2mg ビタミン B6、2mg ビタミン B12 2ug
  • モンスターエナジー 主成分(100mgあたり):アルギニン、125mg カフェイン、40mg ビタミンB2、0.7mg ナイアシン、8.5mg ビタミン B6、0.8mg ビタミン B12 1-6ug 高麗人参、82mg
  • お嬢様聖水 主成分(100mgあたり):アルギニン、52.6mg カフェイン、52.6mg ガラナエキス、52.6mg 植物発酵エキス、157.9
  • アワライズ 主成分(100mgあたり):アルギニン、120mg カフェイン、32mg ビタミンB2、0.11mg ビタミン B6、2mg ビタミン B12 2ug
  • リアルゴールドワークス 主成分(100mgあたり):バリン、1mg ロイシン、0.5mg イソロイシン、2mg アスパラギン酸、11mg ナイアシン、9mg ビタミンB2、0.8mg ビタミン B6、0.8mg ビタミンC、21mg

上に挙げた画像はあまり見かけないので貼りました。エナジードリンクは本当に効果があるのか?成分比較や危険性、副作用まとめ (wp-x.jp)このサイトを参照しました。

植物発酵エキスについては質問がありましたが、そこまで調べることが出来ず、答えられませんでした。

私独自に重要だと感じたアルギニンについては以下のように説明しました。

  • アルギニンは全てのアミノ酸の中で最もアルカリ性が強い
  • アルギニンが最も多く活用されている分野として身体の回復をサポートがあげられる
  • 最初はアルギニンのみで役割を発揮するものと考えられていたが現在ではリボ核酸RNA)、エイコサペンタエン酸(EPA)の混合物を投与することで、より高い役割を実感できる
  • カフェインと同じように、覚醒役割がある。また、カフェインとは違い毒性もないため、頑張りたいときに飲むと活力が得られる
  • カラダのメンテナンスをサポートする役目を担っていて、体内に入ると成分の一部が脳の脳下垂体前葉という場所に行き、そこから脳が骨や筋肉に必要な成分を分泌する

体内で合成できるが、消費が激しい

また長くなったので、続きは次の投稿にします。次はカフェインの話と用途別でどれを使うべきか、感想をお話いたします。

 

エナジードリンク①

1月初めですが、さくらんぼでエナジードリンクについて発表しました。後に発表した愛の話と順番が逆になってしまって申し訳ありません。

まず、エナジードリンクについて

  • 主に炭酸を配合した豊富な栄養素が含まれる清涼飲料水
  • 厚生労働省が定める基準で食品に該当する
  • 飲むと元気になったような爽快な味わいがする
  • アルギニンやアスパラギン酸イノシトールなどの成分が含まれる
  • ビタミン様物質に分類される
  • カフェインが含まれている

という事を説明しました。

このテーマを扱ったきっかけは

  • 疲れたらエナジードリンクと考えている人が多いことが気になった
  • 社会人の私の友人でエナジードリンクに頼っている人が多い
  • 頼りすぎてもいけないが、中毒などが出ない範囲で上手く使う方法も考えてみたいと思ったから
  • 仮に使うとしたら、どんなものが入っているのかを知っておきたいから

というのが主な理由です。

ビタミン様物質について説明しないといけないと思ったので、次のように説明しました。「ビタミン様物質は、体内においてビタミンと似た重要な働きをするが体内で合成でき、欠乏症が起こらないため、ビタミンと区別されているものの総称。栄養素として摂取する必要性よりも、病気の予防や健康維持に役立つ役割が期待され、医薬品やサプリメントとして利用されているものもある。」

エナジードリンクに含まれるビタミン様物質の例としてイノシトールを挙げました。このイノシトールには脂肪肝を予防する働きが存在し、オレンジ・スイカ・メロン・グレープフルーツなどの食品に含まれます。この脂肪肝とは肝臓に脂肪が溜まった状態の事であり、肝臓の細胞の約3割以上に脂肪が溜まると脂肪肝と診断されます。脂肪肝についてはこの発表のメインではないので説明を省きます。リクエストがあれば調べて後にアップしたいと思います。そもそも、ビタミンとはどんなものかという事も調べました。

  • ビタミンとは、通常体内では合成されず微量で生理作用を発揮する生命活動に必須の栄養素
  • 水溶性ビタミン: ビタミン群 B1、 B2、葉酸ニコチン酸パントテン酸、ビタミン B6、 ビタミン B12、ビタミン C、ビタミン H(ビオチン)
  • 脂溶性ビタミン : ビタミン A、D、E、K
  • ビタミン(とりわけ水溶性ビタミン)あるいはその誘導体の中には、酵素の働きを助ける補酵素も しくは補助的な役割を果たす分子が多い
  • 例えば、葉酸が欠乏すると赤血球生成障害による貧血などが起こる

という事が発表の準備をしている中で分かりました。まだまだ不備があり、これからどんどん知識を増やしていかなければならないということは言っておきます。

ここまでがビタミン関連の話です。カフェインとか実際のエナジードリンクの作用も話すと長くなるのでここで一旦切ります。

愛の話②

最近ですが、ナルティメットストーム4にはまったり、自動車免許(AT限定)を取得したりしていて、ブログの更新が遅れてしまいました。自動車免許は無事に取れました。

前回の続きです。前回は愛の種類・愛の起こした奇跡の例を挙げました。これらの説明をするとともに、発表の時は愛の反対の例を一つ挙げました。マザーテレサの有名な言葉に「愛の反対は憎しみではなく無関心である」というものがあります。私は別の表現があると感じました。愛の種類は前回書いた通りです。マニア・ルーダス・プラグマという種類の愛は他人よりも自分の事を優先した愛の種類であり、エロス・フィリア・アガペー・ストルゲと異質なものであると私は考えます。つまり、愛の中にも相反する種類が存在します。無関心とは相手の事よりも自分の事を優先するマニア・ルーダス・プラグマのどれかに相当すると私は考えます。

まず、マザーテレサの言う愛とはエロス・フィリア・アガペー・ストルゲであると私は解釈します。その上で愛の反対だと私が考える例を挙げます。あくまでもこれは一つの例に過ぎませんが、親が子供にする過干渉です。

まず、干渉・過干渉の説明をいたします。辞書的な意味ですが、

干渉とは、他人のことに立ち入って自分の意思に従わせようとすること。

過干渉とはある対象に対して必要以上に干渉すること。

です。

https://moomii.jp/kosodate/interference-border.html

過干渉の親の特徴に関しては上記のサイトを参照しました。過干渉の親の特徴として、

・子供の交友関係を把握する

・子供の気持ちを考えない

・子供の意見が自分と違うことが許せない

・自分と子供の境界線がない(子供の人生と自分の人生が違うという認識がない)

この四つを挙げました。私はこの発表で4つ目に特に注目しました。そして、なぜ親が子供にする過干渉がマザーテレサの言う愛の反対なのかの話をしました。

自分と子供の境界線がないということは、子供を自分の一部と考えており、子供に対して一方的に自分の意見を押し付けてしまうことにつながります。また、親自身は過干渉ということに気づいておらず、子供のためにやっていると思っていることが多いです。

これは自分の子供を自分の思い通りにしたいという欲求であり、自分の思い通りに愛を実現したいというマニアという種類の愛に相当すると考えられます。

まとめとして

・愛は種類によっては奇跡を起こす可能性を秘めているが、種類によっては周りの人に悪影響になり得る。

・自分が他の人を思っていたとしても、それが自分の欲求のためになっていないかということを考えないといけない。特に、親の子供に対する愛については気を付けなければならない。

という事を話しました。また、おまけとして

・ポスト山梨に講師として来た助産師で性教育ユーチューバーであるシオリーヌ先生の「私は相談相手の自己決定権を奪うことは出来ない。」という言葉に感動した。

・相手を思いやっているつもりでも相手の自己決定権を奪ってしまっていたら、自分自身の愛はマニアという種類の愛になってしまうと私は考える。

とも話しました。そして最後に、

・私はどの科の医師になるかは分からないが、難病はどの科でも存在するはずであり、難病に向き合わないといけないこともあると思える。その時には親子の愛、夫婦の愛、友情などと言った種類の愛(アガペー・フィリア)に可能性を見出したい。

・患者を思いやるのと同時に、患者への思いやりが行き過ぎて患者の自己決定権を奪うことになっていないか、つまり、マニア・という種類の愛になってしまっていないかということも考えられる医師になりたい。

という事を述べました。次のさくらんぼは年度明けになります。次の私の発表は新入生がさくらんぼに入りやすいようなテーマにしたいと思います。今のところ、考えているのは私は元水産学部なのでそれにちなんで海産物を使った料理とそれに入っている栄養分とその効能について発表することです。そのためにはまず私がその料理を作って、美味しいかどうかとかを確かめなければなりません。

愛の話①

先週の水曜日にさくらんぼで愛についての発表を行いました。また、次年度のさくらんぼの代表が私に決まりました。最初は今の代表と二人で代表をやるという感じですが、次第に私にシフトしていきます。

今回の愛の話ですが、愛の種類・愛が起こした奇跡の例・愛の反対の例についてお話ししました。

まず、参加者に愛で何を思い浮かべるのかを尋ねました。男女の愛だったり、所属するグループに対する愛などが挙がりました。愛の種類について、調べた範囲ですが

エロス:男女が求めあう欲求

フィリア:隣人への愛情

アガペー:相手を心から想う無償の愛

ストルゲ:互いに慈しみ感謝をささげる家族愛

マニア:支配的な愛(自分の思い通りに愛を実現したい)

ルーダス:恋愛の快楽や刺激に楽しみを見出すタイプの愛

プラグマ:実利的な恋愛(相手と恋愛をすることによって自分に何の得があるのかを考えるタイプの愛)

という種類が存在することを紹介しました。エロス・フィリア・アガペーについては私自身も元々知っていましたが、ストルゲ・マニア・ルーダス・プラグマについては調べていて初めて知りました。

f:id:lyricalsakurai:20210308151211j:plain

 愛が起こした奇跡の例ですが、上に載せた本に書いてある例を二つ挙げました。一つ目は、両親の愛が14歳の少女の癌の症状を軽減させた例で、二つ目は、妻の愛が脳の癌で余命三か月と診断されていた夫を2年も生きさせ、幸せに暮らせる状態にした例である。一つ目の例では「大丈夫だよ」「退院できる」といった言葉を娘に対してかけるように筆者が両親に指示しました。二つ目の例では「さあ、しっかり出発しましょう」と患者に声をかけました。さらに、妻と新婚旅行に行くことも勧め、無事に新婚旅行を終えました。

これらに関してはメカニズムを調べても今の段階では分からないと思います。私の見解ですが、この二つの例の奇跡を起こした愛はフィリアあるいはアガペーという種類の愛であると考えられます。また、愛が引き金になってまだ発見されていない何らかの化学物質が分泌されて、その化学物質が医学の常識を覆す結果をもたらしているのかもしれないとも想像します。

詳しい話はこの本を買って読んでみてください。

次の投稿では愛の反対についてお話いたします。愛の反対の例の対策がメインとなってしまっているかもしれません。