医学生(2年)桜井のブログ

浪人経験や思ったことを書いていきます。気に入ってくれたなら気軽にツイートしてください。インスタ→sa_kura7630

人を助けるまでの段階②

f:id:lyricalsakurai:20220327180100j:plain

前回の続きをお話しします。

1964年にニューヨークで起こった事件については以下のように説明しました。

この事件は、ニューヨークの住宅街で深夜に女性が自宅アパート前で暴漢に襲われ、刺殺された事件です。

犯行は30分以上に及び、アパートの住人38名がこの騒動に気づき、中には窓から事件を目撃した者もいました。

しかし、大勢いたのにも関わらず、誰一人として彼女を助けようとしなかったばかりか、警察に通報した者すら一人も居ませんでした。

この事件の後にマスコミは「大都市特有の冷淡さや他人への無関心さが背景にある」と論じましたが、心理学者のラタネとダーリーはそれだけではなく、多くの目撃者がいたことがかえって人々の援助行動を抑制したのではないかと考えました。そして、傍観者実験というものが行われました。

  • この実験はラタネとダーリーの説を確かめるために行われました。
  • この実験ではまず、被験者である学生に集団討論会への参加を依頼しました。
  • 次に、被験者は個室に案内され、インターフォンで他の参加者とともに議題についての意見を述べるように指示されます。
  • すると、突然、別の部屋にいる参加者の一人が発作を起こし、インターフォンで助けを求めてくるというものです。
  • この実験は参加者が2人、3人、6人のパターンで行われました。

結果は、参加者が2人だと3分以内に全員が外にいる研究者に事態を報告したのに対し、6人では4分経過しても60%の人しか報告しませんでした。

つまり、多くの他者がいるときほど、人は援助行動を起こしにくいという傍観者効果が証明されました。

次に、同調を説明しました。

私たちは何かを判断する時、どうしても多数派の意見や行動に自分の考えを合わせてしまう傾向にあります。これを同調と言います。

会社の会議などでも全員一致の意見に反対するのは勇気がいりますが、一人でも反対者がいれば意見を表明しやすくなります。同調を促すためには全員一致であることが重要で、一人でも自分と同じ意見の人がいると、その圧力は大きく弱まります。

同調が起きやすい要因として、「自分以外の全員の意見が一致している」という全員一致の圧力の他に、「集団凝集性」の影響も指摘されています。

そして、集団凝集性について話しました。

  • 集団と個人の結びつきのことで、集団凝集性が高い、すなわちメンバー同士の結びつきの強い集団ほど、グループの結束を乱したくないという心理が働きやすく、結果として同調も怒りやすいという傾向にあります。
  • 実際、高校生を集団凝集性の高い仲良しの4人グループとそうでもない4人グループにわけ、重要度の異なる様々な社会問題について各自に賛否のボタンを押させる実験では、そうでもないグループに比べて仲良し4人組の方が同調しやすいという結果が出ました。こうした同調はその集団に対して自分が価値や魅力を感じているほど、起きやすいと考えられます。

同調について情報的影響と規範的影響の二つを紹介しました。

  • 情報的影響とは、他者の判断を有効だと考えて自分の考えに取り入れることです。

ある商品を購入する際に、ネットのレビューで評価の高い商品を選択するといった事がこの情報出来影響に当たります。

  • 規範的影響とは、「他の人から嫌われたくない」とか「集団の輪を乱したくない」という心理から行う同調のことです。

例えば、「本心では別の意見があるにも関わらず、批判を恐れてつい多数派の意見に合わせてしまった」というのは、規範的影響の一つと言えます。

そして、同調についての私の考えを伝えました。

何か緊急事態が起こったとして、すぐにでも援助行動が必要だとしても、自分が所属するグループの誰かが間違った選択をしてしまうと、それに同調し、本来必要な援助行動が妨げられてしまうリスクが高くなると考えます。

そして、沈黙の螺旋説を紹介しました。

  • 沈黙の螺旋仮説とは、自分たちが優勢と認識した側はより雄弁になり、劣勢と認識した側は孤立を恐れて沈黙。その沈黙がさらに優性派の勢いを印象付け、劣勢派はより不利な状況に追い込まれるというものです。

例えば、1965年のドイツ連邦議会選挙において、直前まで2つの政党の支持率が拮抗していたのにも関わらず、実際の投票では片方の政党が圧勝するという結果になった。それは何故なのでしょうか?

この出来事に興味を持ったノエル・ノイマンは選挙前のある世論調査に着目しました。

それは2つの政党うち「どちらが勝ちそうか」という質問で、その回答を見ると圧勝した政党を選んだ人が半年ほど前から急増しているというものでした。つまり、支持率とは別に、世論はこの選挙でどちらが優勢かをはっきりと認識していたという事です。

ノイマンは、こうした世論の認識が選挙結果を左右したと考え、前述の沈黙の螺旋説を提唱しました。

今回はここまでとします。