医学生(2年)桜井のブログ

浪人経験や思ったことを書いていきます。気に入ってくれたなら気軽にツイートしてください。インスタ→sa_kura7630

人を助けるまでの段階①

f:id:lyricalsakurai:20220327180100j:plain

ポスト弘前では「人を助けるまでの段階」というのをテーマに分科会を出しました。信州と山梨と弘前で分科会を出してますけど、毎回感謝されるので嬉しいです。弘前では交流会で恋愛話をしませんでした。

分科会は「震災などで援助をしようにもそれがなかなか出来ないことは多々あります。それについて考えてみたいと思ったことがこのテーマを扱ったきっかけです。」という言葉で始めました。

援助行動を起こすまでの段階として

①事態に気が付いたか

②緊急事態だと認識したか

③援助を行うことに対する個人的責任を感じたか

④援助を行うために何をすべきか理解しているか

⑤実際に行動を起こすかどうか

この五つの段階があります。これらの段階を踏んで援助行動に至ります。

①の段階ついて

初めに、事態に気づかなければいけません。

例えば、教育現場などでのいじめ、職場などでのハラスメントといった事を周りの人たちが認知しないといけません。

②の段階について

事態に気づいたとしても、それが緊急事態だと認識しなければ援助行動を取ることはありません。

これに関しては、他の人が行動しないことで自分も緊急事態と認識しないということがあります。

③の段階について

「自分が援助しなければならない」と認識したかに関しては、周囲に他の人がいると「自分が助けなくても他の誰かが助けるであろう」という心理が働き、援助行動が抑制されます。

④の段階について

これは、適切な援助の方法を理解しているかどうかです。たとえ、援助の必要があると認識していたとしても、そのための具体的な方法がわからないと行動を起こしにくくなります。

また、「海で溺れている人を発見したが、自分は泳げない」といったように、援助に必要な能力を持っていなかったり、そのためのリスクが大きい場合も援助行動の抑制となります。

⑤の段階について

これは最終的に援助に踏み切るかどうかですが、「自分の勘違いだったりしたら恥ずかしい」等といった心理が働くことで援助行動を起こしにくくなります。

と説明しました。②の段階の時には多元的無知というものを以下のように説明しました。

  • 多元的無知とは、他の人が行動しないことで、自分の不安や疑念を抑えて、多分大した事態ではないだろうと捉えることを言います。

例えば、避難勧告が出ていても、誰も避難していないと「大丈夫だろう」と考えて、自分も避難しないことがあります。

次に、傍観者効果を紹介しました。

  • 他者に対し援助すべき状況であるにもかかわらず、周囲に多くの人がいることによって、援助行動が抑制されてしまう集団心理を傍観者効果といいます。

これは誰かを援助行動を起こすための③の段階の大きな妨げになっていると考えられます。そして次に、傍観者効果が生じる原因について説明しました。

傍観者効果が生じる原因としては、「責任の分散」「聴衆抑制」「多元的無知」などが考えられています。

  • 責任の分散とは、自分がしなくても誰かが行動するだろう、他者と同じ行動をすることで責任や非難が分散されるだろうと判断してしまうことです。
  • 聴衆抑制とは、行動を起こして失敗した際の、他者のネガティブな評価に対する不安から、援助行動が抑制されるというものです。
  • 多元的無知とは、周囲の人が何もしていないのだから、援助や介入に緊急性を要しないだろうと誤って判断してしまうことです。

その次に傍観者効果についてニューヨークで起こった事件を出して説明したのですが、今回はここまでとします。