医学生(2年)桜井のブログ

浪人経験や思ったことを書いていきます。気に入ってくれたなら気軽にツイートしてください。インスタ→sa_kura7630

家庭教師の体験をしてきました

登録していた家庭教師センターから依頼を受けて体験として生徒に教えることになりました。今回は体験なので、来週以降においても私が指導するかどうかは御家庭が判断することなのでまだ確定していませんが、感触的には来週以降も指導が出来そうな感じです。

今回の体験では、私は英語を教えました。あまり英語が得意でないと聞いていたので教科書の一番最初から確認しました。すると、あまり理解出来ていない状況が判明しました。私が一つ一つ確認しながら覚えさせることによってあっさりと理解してくれました。分からないまま進んでしまうとこの先で習うことが理解出来なくなってしまいます。そうなると、勉強に対するやる気が無くなってしまいます。

私が教えたときは相手に対して一度も怒ったりしませんでした。つまずいていている部分があって私を雇っているのに、その部分が出来ないことに対して怒ったらそれが出来ないことを責められているような感じがして、家庭教師に教えてもらっている時間自体が苦痛なものになってしまい、脳が委縮して覚えられるものも覚えられなくなってしまうでしょう。私の場合は、どの部分が分かっていないのかを見極め、その部分を中心に教えました。また、最初から多くの事を教えると間違いなく混乱するので少ない範囲で何回も繰り返し教えました。

具体的には、今回の場合は最初に曜日と月を教えました。月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日、日曜日の順に教えた後、この順番に言わせたらきちんと言うことが出来ていました。しかし、順番を入れ替えると迷ったりしてなかなか上手くいきませんでした。しかし、徐々に慣れていって、ランダムに答えさせてもきちんと答えられるようになりました。月についても同様です。次に、あいさつの仕方、自分は何であるのか(I am~)、出身は何処なのか、何部に入っているのか等の言い方、また、それについての疑問文の作り方を教えました。私が教える前は分からなかったのですが、これらもあっさりと理解してくれました。きちんと段階を踏んで勉強させるだけでも大きく変わるのだと感じました。

まだ次の指導があると決まったわけではありませんが、宿題としては今回私が教えた部分の内容を出しました。また、勉強の習慣がまだ身に付いていないようなので次は勉強をする時間などを書いて指示しようと思います。勉強する習慣が付いていない状況でどのくらい勉強をしろとか言われても何したら良いのか分からずに勉強をほとんどしない可能性が高いと私は判断しました。「やれば出来る」とはよく聞きますけど、「何をやれば良いのか分からない」では勉強をやる段階にならないと思います。なので、誰かがしっかりと指示をしないといけません。私が教えた生徒は少しつまずいていただけで頭が良かったのでそれに応じた指導を行っていこうと思っています。

順番を変えたら分からなくなった現象を見て思ったのですが、私が患者を診るときに患者に何か質問をするとします。急に何かを答えられなくなったり、言ってることが変わったりすることが考えられます。その時には過去に遡って順に答えさせる等の工夫をしたいと思います。