医学生(2年)桜井のブログ

浪人経験や思ったことを書いていきます。気に入ってくれたなら気軽にツイートしてください。インスタ→sa_kura7630

長与専斎の功績

月曜日の明治時代の文化と社会という授業で、明治における健康の変化について学びました。江戸時代は養生の時代、明治時代は衛生の時代だということでした。

江戸時代では貝原益軒が養生訓において、「健康で長生きしてこそ人としての楽しみを味わうことが出来る。そのためには養生の術を知らないといけない。養生の術を知らなければ、多病に苦しみ、元気がなくなり、早く死んでしまう」といった内容の事を書いていました(訳が少し間違っている可能性があるので、少し疑ってかかってください)。

ここで言う養生の術とは、呼吸法、マッサージ、食生活の改善、性生活の節制といった個人の主体的な努力である。これらに関しては、現代でも通用する部分があるように思える。江戸時代では、養生の術を行う努力を怠って病気になったとしても自己責任といった風潮でありました。

一方、明治時代は衛生という概念が長与専斎によって取り入れられました。

長与専斎は明治時代の初期において、西欧を視察しました。彼がベルリンに居た頃、「ゲズントハイツプレーゲ」という言葉をよく耳にしていました。その言葉を調べているうちに、それが国民一般の健康を守るための特殊な行政組織を意味していると分かりました。そして、「ゲズントハイツプレーゲ」を「衛生」と翻訳しました。

その後、彼は1873年に文部省医務局長に就任しました。そして、1874年に「医師は西洋医学を学 び、医師免許を取得しなければならない」などといった近代医療の基本的な枠踏みを構築しました。

明治時代の初期は西欧の文化がどんどん取り入れられていった時代であり、医学も例外ではありません。仮に、治療法などといった技術的なもののみが取り入れられていたら、今の国民皆保険制度の導入の時期はかなり遅れていたと考えられます。

国民皆保険制度は、加入者が皆でお金を出し合い、病気になった時やけがをした時に皆が安心して医療を受けられるようにするためにできたものだと考えられます。これは長与専斎が翻訳した「衛生」という考えそのものだと思います。

この時期に長与専斎が衛生というものを発見したからこそ、国家が国民の健康を守るという考えが生まれ、現在の国民皆保険制度につながっていったのだと私は考えます。